かんたん手間要らず
箱に詰めて送るだけ
訪問着買取
訪問着の片付けは創業28年の私達にお任せください
scroll
訪問着の買取なら
お任せください
訪問着の買取店をお探しなら、宅配買取専門店の着物10にお任せください。
袷・薄物・単衣問わず訪問着ならなんでも買取対象です。中でも伝統工芸品や有名作家の訪問着は高価買取いたします。
- 着物をまとめて整理したいけど、お店に持っていくのは大変
- 着物を捨てるのは罪悪感がある
- 業者を家に上げたくないから出張買取は利用したくない
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽に着物10までご相談ください。
着物10の宅配買取なら、売りたい着物をまとめて箱に詰めて送るだけなのでとっても簡単!
おかげさまで日本全国のお客様から今までに数多くのお着物を買取させていただいております。
着物10が選ばれる理由
-
まとめて査定
着物なら種類・汚れ・傷・年代など問わずなんでもまとめて査定いたします。
買取業者によっては高額品以外をお断りされることもありますが、着物10なら査定をお断りすることはございません。 -
箱に詰めて送るだけ
売りたい着物をまとめて箱に詰めて送るだけの簡単買取。
自宅から出る必要が無いので、重たい着物を外に持ち運ぶ必要はありません。 もちろん買取にかかる資材代・送料・振込手数料などは一切いただきません。 -
営業行為はありません
着物以外のお品物も売るよう強要する行為、取引了承を強要する行為、着物買取に関係のないご連絡などは一切いたしませんのでご安心ください。
訪問着の買取実績

訪問着 人間国宝【羽田登喜男】
買取価格:50,000円

訪問着【本場加賀友禅】【松島由美】
買取価格:30,000円

訪問着・襦袢セット【翠山工房】
買取価格:20,000円




お客様の喜びの声

こんなに高く売れるとは思わなかったです

母から貰った着物を片付けのために売ることにしました。 着物の価値をあまり知らなかったので、こんなに高く売れると知って驚きました。電話での対応も丁寧で好印象です。
京都発・伝統とモダンを楽しむお洒落きもの「アトリエ 聖jin苑」児島廣和作の訪問着を買取させていただきました。 こちらのお品は保管状態も良く躾糸が付いた未使用の状態でしたので、査定額を上乗せさせていただきました。


値段もサービスも大満足

着物の買取は安く買い叩かれると聞いていたので不安でしたが、着物10は値段もサービスも大満足でした。 細かくフォローしてくれるのではじめてでも安心して利用できると思います。着物10はおすすめです。
草野一騎氏の訪問着を買取させていただきました。“シンプル イズ 一騎”と銘打たれているように、天駆ける龍を描いた未使用品に近い良い状態たったため、高値をつけさせていただきました。


古い着物でも需要のある着物は高価買取

昔買った着物で、もう着る機会はないだろうと思い買い取ってもらいました。 古い着物ばかりだったのであまり期待しておりませんでしたが、なかには需要のある着物もあったそうで、思っていた以上の査定額になりました。
蒋雪英氏の訪問着を買取させていただきました。蒋雪英氏は、中国刺繍界の第一人者であり、工藝美術大使(中国の人間国宝)に認めらている方です。 今回のお品は、東洋の美の集大成ともいえる至高の作品です。希少価値の高いものですので、できる限りの価格を提示させていただきました。


終活でタンスの肥やしになっている着物を売りました

終活を始めたことを機に、タンスの肥やしになっていた着物を買取してもらいました。 なかには高級な着物もございましたが、そちらはしっかりと高く買い取ってもらえました。
羽田登喜男氏の訪問着を買取させていただきました。羽田登喜男氏は、重要無形文化財「友禅」保持者(人間国宝)の方です。 羽田登喜男氏の作品はとても人気が高く、入手困難な状況が続いているため高価買取となりました。


和装関連ならなんでも買い取ってくれるお店

いつも利用しています。着物だけでなく、帯や小物など和装関係ならなんでもまとめて買い取ってくれるので重宝しております。 今回もしっかり高額査定していただきました。またよろしくおねがいします。
今回買取させていただいた訪問着は、創業弘治元年、450年の歴史をもつ京友禅の老舗「千總」の作品です。薄桜色に染まる上質なちりめん地が驚くほどしなやかで心地よく、まさしく最高峰の着物です。 こちらのお品は人気も高いので買取価格も頑張らせていただきました。


宅配買取なら家から出なくても着物が売れて便利

このご時世に家からでなくても買取ができると聞いて利用してみました。 ダンボールと梱包キットが送られてきて、箱に詰めたら家まで取りに来てくれます。メールでのフォローも細かくていたれりつくせりです。 はじめてでも全く問題ありませんでした。これはいいですね。
沖縄の輝く太陽、そして海のように鮮やかな文様を得意とする城間栄順氏率いる城間びんがた工房の珍しい訪問着を買取させていただきました。 突き彫りによって生まれる線の絶妙な妙技、柔らかさは紅型ならではの特徴ですね。

訪問着の基礎知識
訪問着は未婚女性・既婚女性ともに正装として用いられる着物です。未婚女性の場合は振袖に次ぎ、既婚女性の場合は留袖に次ぐ第二礼装になります。
着物に詳しくない方からすると、留袖と訪問着は色合いや柄がよく似ており区別が難しいです。そこで留袖と訪問着の違いについてご紹介します。
留袖と訪問着の違い
留袖と訪問着の大きな違いは「着物の上半身に柄がついているかどうか」です。
留袖は上半身に柄がなく、下半身のみに柄が付いています。
一方、訪問着は裾だけでなく胸・袖・衿にかけて文様が描かれた絵羽模様が特徴です。着物一枚をキャンバスと見立て、縫い目に関係なく、つながるように文様が描かれます。
訪問着の着用シーン
訪問着の着用シーンは友人の結婚式、披露宴、パーティー、年賀、お見合い、結納、挨拶回り、茶事、茶会、入園式、入学式、卒業式と幅広いです。
昨今ではお洒落用として、個性的な柄や派手なデザインも人気です。ただし親族として着られる場合は、主役よりも目立たないように落ち着いた柄を選ぶようにしましょう。